トップ心理福祉学研究科

心理福祉学研究科

田村 綾子

心理福祉学研究科長

現代社会の課題に応えて、みずから研究し、実践できる専門人を養成する

 

ひとを支援する業務や役割の中で課題を見出し、解決策を探る人や、現代社会の諸問題に知的関心をもち、理解しようとする人、人間の本質とその日々の営みを理解しようとする人に対して、高度な専門知識の修得と研究能力の獲得を支援します。福祉社会・共生社会の担い手として貢献できる専門人の養成が本研究科の目的です。

 

心理福祉学研究科における学び

 

講義科目
共通基礎科目、共生社会特論、心理学特論、対人援助特論、児童学特論に分かれ、必修の「研究法入門」以外はすべて選択科目です。それぞれの講義で取り上げる内容は副題として掲げており、各自の関心にしたがって履修する科目を選択する。
演習科目
演習科目は個々の学生に対する研究指導と論文作成指導を内容とし、同一教員が担当する研究演習Iと研究演習IIを履修しなければならない。
公認心理師対応カリキュラム
2020年度から対応カリキュラムがスタート。
【公認心理師コースの案内パンフレット】

 

【授業体験スペシャルムービー】集団における心理(心理福祉学研究科:大橋良枝教授)

 

 

 

【授業体験スペシャルムービー】情緒的応答性のアセスメントと臨床事例                    (心理福祉学研究科:森岡由起子特任教授)

 

 

 

本研究科の特徴

 

1
高度な専門性と研究能力を備えた福祉・介護の指導者・実務者の養成と、高齢者、障害者、ソーシャルワーク等に関する実践的研究。
2
児童学を基盤とする高度な専門性と研究能力を備えた指導者・実務者の養成と、子どもの発達・子育て支援に関する実践的研究。
3
現代人が向き合う生と死の問題を、身体的側面、精神・心理的側面、社会的側面、スピリチュアルな側面から統合的に探究。
4
働きながら学べる昼夜開講制とセメスター制を実施。

修了生の声

 

金子 毅司

金子 毅司 -  心理福祉学研究科

 

研究のイロハから丁寧に学ぶことができる環境。

私は仕事をしながらの大学院受験となったため、必然的に夜間講義を実施している大学院を探していました。聖学院大学大学院の公開講座を受講し、実際に先生の講義を入学前に聞くことができたのが、志望校決定の大きな要因です。大学院での実際の講義は一方的に教員の話を聞くという形のものは少なく、院生の研究内容に合わせ、双方向に行われるものでした。教員をはじめ、多くの人と言葉を交わし、議論をすることができたのが、とてもいい刺激になりましたね。研究のイロハから丁寧に指導を受けることができ、指導教員を始め多くの方に支えられながら、研究を進めることができました。修士論文も無事提出することができ、先生方には本当に感謝しています。

 

 

長岡 千裕

長岡 千裕 -  福祉学分野

 

現場での実践経験を、研究に活かす。

長年福祉の現場で働いてきましたが、現任者向けセミナーで聖学院大学の教員の話を聞き、聖学院大学を知りました。研究者でもあり地域精神保健福祉の実践の先輩でもある先生から指導を受けたい、と考えたことが大学院進学のきっかけ。先生方は福祉の現場が抱える課題や現状にも非常に精通されており、私の実践経験を大切にした上で、それを研究としてどう活かしていくかを指導してくださいました。研究や論文執筆の経験のない私でも、丁寧なサポートのおかげで修士論文を完成させることができました。どの授業も少人数制で、ディスカッションを通してさまざまな立場の意見を聞くことができたのも、自分の視野や知見を広めることに役立ちましたね。

 

 

 

 


PAGETOP